宅配型トランクルームの特徴や使い方を解説!【利用した事ない人向け】

[st-kaiwa2]宅配型のトランクルームがあるって聞いたけど、どうやって使うんだろう。
申し込みとか発送とか支払いとかめんどくさくないのかな。
あとは料金とか、細かいところがまとめて知りたい。。。
[/st-kaiwa2]

この記事では宅配型トランクルームの存在は知っているけど、利用したことがなく、情報が欲しい人向けの記事になります。

荷物を預けたいが、どのトランクルームサービスを選ぶか悩んでいる場合は参考にしていただければ嬉しいです。

[st-kaiwa1]整理収納アドバイザーのショウヤです。ツイッターもやってます。お問い合わせはこちらまで。[/st-kaiwa1]

目次

目次

宅配型トランクルームは新しいサービス

宅配型のトランクルームとは、その名の通りモノを預ける際に自分で運ばずに郵送で送るサービスのことです。

従来は屋内の部屋や、屋外のコンテナなどのスペースを利用して自分でモノを入れたり出したりするところが殆どでした。

しかし、最近は宅配型のサービスも増えており、セキュリティレベルが高いといった他のサービスと異なる特徴もあるため、紹介していきます。

[st-card myclass=”” id=444 label=”チェック” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on”]

宅配型の特長(メリット)

 家から郵送が楽

一番の特長でありメリットです。

自宅から段ボールに詰めて郵送するだけで済むので、自分でモノを運ぶ必要がなく楽です。

従来のトランクルームは郊外にある事も多く、自宅から少し距離があるという方も多かったはずです。しかし、宅配型なら自宅から遅れるため保管場所までの距離が関係ありません。

段ボールも基本的に用意してもらえますし、とにかく預けるまでのハードルが低いのが特徴です。

 安い

月額保管料が段ボール単位に設定されている所が多いのですが、数百円からのプランが普通にあります。

最安のサービスであればなんど100円から利用できます。

もちろん、大型やたくさんのモノを預ければその分費用は掛かりますが、宅配ではなく施設型のトランクルームに比べると格段に安いです。

小さくて少ないものを預ける場合は宅配型はうってつけです。

身分証が不要

施設型のトランクルームは、契約する際に身分証を提示する必要があります。

しかし、宅配型の多くは初めにWEBで登録する際にクレジットカード情報を登録し、別途身分証を提出する必要がないところが多いです。身分を隠したい人は(たぶん)いないと思いますが、WEBで身分証提出は結構面倒くさいので、手間なく簡単に契約ができるのも魅力です。

宅配型のデメリット

すぐに取り出せない

郵送でのモノのやり取りになるため、取り出したいときも申請が必要になります。

早くても翌日以降になるため、急に中のモノを取り出すことができないのがデメリットです。

急ぎで必要になるものは預けない方が無難ですね。

大きいものは非対応が多い

郵送でやり取りをするところからも想像がつきますが、大きいものを保管するサービスを行っていない企業が結構あります。

逆に言えば少数の企業ではゴルフバッグなどのいわゆる段ボールに入らないサイズのモノも預かってもらえます。

大きいものを預ける予定がある場合は、契約する企業が大型荷物に対応しているか確認しておきましょう。

自分で出し入れできない

すぐに取り出せない話ともつながりますが、モノの出し入れを自分で行うことは基本的にできません。

それゆえに急ぎで取り出したいと思っても、できないのです。

スタッフの方が丁寧に扱ってくれるはずですが、自分以外の人に触ってほしくない物は宅配型のトランクルームには入れない方がよいですね。

宅配型の申し込みから収納まで

企業により微妙に差はありますが、大まかな利用の手順を紹介します。

[st-mybox title=”簡単な流れ” fontawesome=”fa-list-ol” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”” borderwidth=”3″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#757575″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under st-list-no” margin=”25px 0 25px 0″]

  • WEB申し込み
  • BOX取り寄せ
  • 梱包
  • 発送

[/st-mybox]

WEB申し込み

宅配型トランクルームはで申し込みなどのやり取りを行うことになります。

施設型の場合は実際に店舗に出向いて契約をする必要があるため、WEBですべてが完結するのはとても楽ですね。アカウント登録についても、企業によってはグーグルのアカウントをそのまま登録できる場合もあり、とにかくスムーズです。

利用にあたってのハードルの低さが全体的な特徴ですね。

BOX取り寄せ

利用の申し込みをすると、ボックスを自宅に届けてもらいます。なぜなら、自前の段ボールを使うことはできない企業が多いためです。ただし、中には自前段ボール使用可の企業もあるため、家に利用したい段ボールがある場合はそういった観点からも利用する企業を選ぶとよいです。

梱包

ボックスを入手出来たら梱包です。

郵送されるので、なるべく隙間なく埋めるようにしましょう。箱のサイズで料金も決まってくるため、なるべく中身を埋めた方がお得になります。ただし、詰め込みすぎには注意。

発送

梱包したらあとは送るだけ!

サービスの選び方

宅配型トランクルームといっても現在はいろーんなサービスがあります。

選ぶ基準は以下の5点を参考にしてみてください。

[st-mybox title=”チェックリスト” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”” borderwidth=”3″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#757575″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under st-list-check” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 対応エリア
  • 初期費用
  • 月額料金
  • 最低利用期間
  • 対応できる荷物サイズ

[/st-mybox]

 

まとめ

宅配型トランクルームについて紹介しました。

家の収納にどうしても収まりきらない場合は、利用することを検討してみてください。

利用されることが多いのは洋服や本、CDらしいです。

洋服は衣替えがあるので、定期的に取り出しては収納してというのを繰り返すのもいいかもしれませんね。

賢くトランクルームを使って持ち物を有効活用しましょう。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

整理収納アドバイザーのショウヤです。家の収納を増やせるトランクルームについて発信しています。

家を綺麗にしたら気持ちも頭もスッキリしてから、片付けにハマりました。
本業はメーカーのエンジニア。趣味はDIY。

コメント

コメントする

目次
閉じる