部屋を綺麗にしたのに、すぐにまた散らかってしまう・・・
そんな悩みを持つ人は、モノを置く場所が悪いのかもしれません。
定位置は取り出しやすく、元に戻しやすい場所じゃないと、すぐ散らかります。
もとに戻しにくい場所だと、定位置じゃない場所にポンと置きがちです。
そうすると、どんどんと部屋中にモノが広がっていきます。
今日はそうならないための、定位置の決め方についてお話しします。
[st-kaiwa1]整理収納アドバイザーのショウヤです。ツイッターもやってます。お問い合わせはこちらまで。[/st-kaiwa1]
目次
収納とは次使いやすい場所に置くこと
片付けを頑張って、きれいに収納したけどすぐ散らかってしまう。
そうなってしまうのは、収納で優先しているのが見栄えだからかもしれません。
収納は収納スペースに閉じ込める事ではなく、生活で使いやすい場所にしまう事です。
そして、使いやすい=取り出しやすく、戻しやすい、です。
誰だって片づけるのがめんどくさい場所にあったら、ついつい手近な机とかに置いちゃいます。
そうならないように、いかにストレスなくもとに戻せるかを考えて定位置を決めましょう。
片づけやすい場所の決め方
それでは、定位置を決める際に考慮することを見ていきましょう。
使う場所の近く
基本ですが、使う場所の近くに置き場所は作りましょう。
遠くに置いているものは取りに行くのがめんどうで、使わないまま忘れてしまったり、
使った後にしまうのがめんどうで、その辺に置きっぱなしになります。
しかし、困るのは複数の場所で使うモノです。
ハサミみたいないろんな場所で使うものは、使う場所の近くに必ずしも保管できないですね。
使う場所以外の考え方で決めていきましょう。
やむを得ない場合は2つ用意することもアリですが、基本的には1つで足りるものは使いまわしましょう。
一緒に使う物はまとめる
使う場所と似ていますが、一緒に使う物はまとめておくと管理がしやすいです。
宅急便や郵便を送る際には段ボール、ガムテープ、梱包材、セロテープ、のり、はさみ等の道具を使います。
こういったセットで使うものは、まとめて保管しておくと使いやすく、まとめて片づけられるのでお勧めです。
それぞれが別の場所に保管してあると、かき集めるのも大変だし、元に戻すのも面倒ですよね。
使用頻度にもよりますが、よく使うセットはまとめてみましょう。
動線を意識する
片付けの為に置き場所まで移動するのは面倒くさいですよね。
使った後必ず通る場所を定位置にすると、必ず戻すようになります。
家の鍵置き場は、玄関や部屋の入口に置いている人が多いんじゃないでしょうか。
それは家に帰ってきて必ず通る場所だからですよね。
同じ理屈で、よく部屋に置きっぱなしになっているモノの動線を考えてみましょう。
使う時に必ず通る場所があるかもしれません。
そういった場所があれば、そこを定位置に出来ないか検討してみてください。
片付けは2アクション以内を目標
元に戻すためのアクション数が多いと、だんだんと片づけなくなりがちです。
収納グッズにこだわってしまうと陥りがちな罠だったりします。
クローゼットの中の収納ケースの中に、また仕切りを設けてそれぞれ収納ケースが用意してある、なんて状態だと、出すのもしまうのも面倒くさいです。
目標は、2アクション以内で元に戻せるようにしたいです。
置き場所に「置く」だけなら1アクション。
引き出しを「開けて」、「置く」なら2アクション。
めったに使わないモノなどは3アクションでもよいですが、日常的に使うモノの置き場所は2アクションで戻せることを意識して考えましょう。
定位置を決めるのは軽い気持ちでOK
ここまで定位置についてお話してきましたが、場所きめは最初はわりと適当でOKです。
きっちりと場所を決めないといけない!と思うと、作業がおっくうになります。
置き場所なんてどんどんいい場所に更新していけばいいので、まずは場所を決めて運用してみてください。
生活しているうちに、ここに戻すのめんどくさいな・・・とか思うようなら、よりよい場所を考えましょう。
戻しやすさを意識して生活することが、きれいな家をキープする秘訣なので、
まずは軽い気持ちでモノに帰る場所(定位置)をあげましょう。
まとめ
片付けでの保管場所についてお話ししました。
片付けはまずモノを減らすことから始まりますが、
モノを減らしてスッキリしたら、その状態をキープするひつようがあります。
そのきれいな部屋キープには今回の保管場所の考え方が重要です。
まずは、常に部屋の中に出てきている定位置のないモノをなくしていきましょう。
[st-card myclass=”” id=135 label=”チェック” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on”]
コメント